ラベル diary の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル diary の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015-02-25

マジック・リアリズム

コムデギャルソン特集の最新号SWITCH、とても力と本気に溢れていて、久しぶりにワクワクしながら雑誌を買った。40年間デザイナー兼経営者としてギャルソンを(ひいてはファッション業界を)牽引してきた川久保玲さんの哲学者のような言葉。新しい事をやるだけです、という言葉と、わくわくする事が必要という。10年振りに編集長に舞い戻った新井さんと川久保さんが「わくわくする事」が大事、と話しているのは本当に素敵だと思った、ストイックというにはあまりに「戦っている」お二人の会話。

ギャルソン「Six」全巻全頁掲載とひもづけたセバスチャン・サルガドのインタヴュー。地球規模で環境保護を考える写真家、もはや活動家の言葉はぼくには壮大すぎてとても入ってきづらい。写真の圧倒的なパワー。一つの死が苗床となって幾多の生を生むこと。マジックリアリズムに近い、東洋の輪廻転生。

マジックリアリズムを検索。現実と非現実の融合という。ガルシア・マルケス。ぼくはとても好きな作家だけど、「族長の秋」「エレンディラ」「ママ・グランデの葬儀」と読んで「百年の孤独」を読んでいない事にきづく。代表作も読まないで、好きな作家、なんて言えない。近々読む。「大きな翼の生えた、ひどく年老いた男」という天使の話が印象的だった。

翻って、インターネット黎明期、15年くらい前か、日記系サイトというのが一部で流行っていた。ブログという便利なシステムが出来るより前。無料サーバーなんか借りてHTMLでwebsiteを作って、好き勝手な日記を毎日更新。それを見に行ったり見られたり、みんな匿名で面白い人がいっぱい居た。有名なのは侍魂、斬鉄剣、ろじっくぱらだいす。好きだったのはウキウキ抜き、セキララ太陽。名前は忘れてしまったけど好きなサイトあったな。かくいうぼくも匿名で日記サイトを作っていた。もう残っていない。幾つか作って、そのうちのひとつは完全匿名、誰も見に来ていないような状態で、日々の日記と、空想で書いた非日常日記をまぜこぜしていた。マジックリアリズムとはちょっと違うと思うけど、その事を思い出した。HTMLから組んでいたので必然的にデザインを考えねばならず、かっこいいサイトを参考にソースを拝借したりした。その頃とった杵柄で、数年前にwebsite制作の仕事をしたりした。(進化が早いので、もう無理だけども。)

デザインを考える上で、色々なサイトを見て回って、非常にびびびっときた。写真を使ったデザインってかっこいいな!そう思って、ぼくは写真にはまって、中古カメラ屋で働いていた兄からNikon FAを購入(もらったんだっけ・・?)して写真を始めたんだった。
44、という写真の無料配布サイト、好きだったな。




2014-01-15

SMさんとKTさんと**さん

今まで割と恵まれている方だと思う。だから、今回の報には驚いた。

話したのは1度だけど、知っていたし、普段ほとんど思わないのに「いいな」と思っていたから、ツイッターなどでもたまに会話したり、ふぁぼしたりされたり、多分なんとなく近いものを感じていた、向こうはどう思っていたか知らないけど。

過去の日記を読んで、シンディ・ローパーみたいな老人になりたいとか、そうだよなぁ、ぼくもそう思います。

残念 って、言葉にするとそうだけど、頭の中の言葉を活字にすると「あんだょ」「ちっくしょう」「ふざけんなよ」みたいな、ものがつらつらと。



***



真っすぐ遠くを見つめているので、すてきだなぁと思います。
何が大事って、これだろ、と思います。

だから、人が寄ってくるし、一期一会でもそれが伝わってるんだと思う

器用不器用勉強不勉強、そんな事よりまず走ってる。

いつもありがとうございます。



***



いつもありがとう。

うーん。とりあえずぼくは、

メタリカとラルクアンシエルと上杉昇の写真を撮りたいです。だから何?って言うだろね、そりゃあ、ね!








2013-10-18

【日記】

気分転換にヒゲを剃って、似合わないと思ってた帽子を冠って、デジカメの写真を見返したりします。



【×月×日】



朝、通勤途中の友達と道ですれ違う。
通勤途中の朝に知り合いに会うと嬉しいよね、と言っていた。
分かる。








【○月○日】



迷い犬見つけた時はどうしたらいいんでしょうか。
抱きかかえて警察に連れてくのがいいのか。
飼い主見つかんなくて保健所、とかやだよ。








【☆月☆日】


東京タワーがいいとか、
スカイツリーがいいとか、
割とどうでもいい方なんだけど。
明け方にひとり、寒いなぁとか思いつつ缶ビール飲んで歩いている時、青白い空にふっと東京タワーが見えると、よっしゃがんばって歩こうか、って思う。








【■月■日】


三軒茶屋でライブ。








【△月△日】


高円寺のライブ。









【◎月◎日】


新宿。








【□月□日】


中目黒。
いつの間にか歩道橋が無い。








【▲月▲日】


夜の海とか川は怖い。








【●月●日】


青山一丁目。








【◇月◇日】


団地に住んでたのも随分前。









【▽月▽日】


大久保でライブ。








【★月★日】


プール帰り。








【♪月♪日】


昔の仲間と。
みんな永遠に子供なんじゃないかって思ってたけど、
悲しいくらい大人だった。
いいとか悪いとかじゃなくて。








【〜月〜日】


浅草。
夜は黄色いウンチがよく見えないです。








【@月@日】










【*月*日】










【#月#日】




















2013-05-20

人間




人間がいた跡を見て、人間を聴いて。
今日も生かされております。





2012-06-29

音魂

古い友人から1枚のCDが届いた。

以前一緒にバンドを組んでいた事もある彼女は、現在1人でバンドを作るべくがんばっている。
元々ぼくなんかよりずっと音楽への造詣が深く、器用だけど不器用で、「人」への思いが人一倍深い人。
CDに収められた7曲は、ラフな録音の弾き語りばかり、しかし1曲も適当な曲はなく、しっかりと言葉とメロディーのある曲ばかり。
少し前に彼女の写真を撮った際、曲を作る事になった経緯を話してくれた。


ぼくも知っているとある人が、先日亡くなった。
有能なボーカリストだった彼を尊敬していた彼女は、その彼の為に出来る事を、ある有名な霊能力者に相談した。
霊能力者の答えは、「彼の為に曲を作る事」。
仕事が忙しかったりする中、霊能力者に告げられた短い期限内に7曲もの作曲をするのは、孤独な闘いだったろうな、と思う。
しかも、その目的はライブでもなく、販売でもなく、売名でもなく、もう居ない人の鎮魂でしかない。


出来たら送ってよ、と言ったぼくとの約束を守って、すこし長い手紙とともにきれいに梱包されて届いたCDは、彼女らしいなと思った。
(毎年、律儀に手の込んだ手描きイラスト付きの年賀状をくれる)
楽曲は、彼女特有のポップさを持ちながら、言葉が強く抜けて来る。
根がまじめで強い人なので、言霊というか、そういったものが歌に宿っているのがまざまざと感じられる。
そして生々しさも当然あるけど、きちんと楽曲として昇華されている。
誠実な音楽とは、この音楽を指さずして何を指すのか??
そんな事を思いました。


完成した音源を持っていったところ霊能力者はそれを「奉納」、つまり人前で演奏しなさい、と言ったという。それも何度も。そうすれば、思いはいつか故人に届くかもね、と・・。
なんだそりゃ、って正直思ったけど、でもぼくはこの霊能力者はいい人だなって思った。
そう言われたら、いい演奏を、ずっと続けていく他ないじゃんねぇ。
残酷な言葉ともとれるけど、本来ライブなんて、毎回死ぬほど、心を込めて一生懸命やんなきゃいけないんだよね。

そんなわけで、はからずも歩き出してしまった彼女を、これからも応援していきたい。
あやぴー、応援してるゼ!


2012-03-08

最近の写真




















新しいブログに移行してから更新があまり盛んでないですが、撮ってます。


とりあえず最近の写真だと・・


【ライブレポート】3月1日・2日 後藤まりこ、小谷美紗子Trio、クリプトシティ、ZAZEN BOYS"新宿LOFTに悪戯な天使が舞い降りた夜"
http://rooftop.cc/news/2012/03/004084.php

【ライブレポート】盟友NATSUMENと相まみえたWUJA BIN BIN自主企画
http://rooftop.cc/news/2012/02/003995.php


あと、4月発売の某誌で、ポートレートを撮らせてもらってます。


あー、もっともっと撮りたいな!!!



2012-02-07

重力2


記念すべき自主1stアルバムのジャケットを撮影させてもらったバンド、重力2からギターの大倉君が脱退。

ぼくの言葉ではうまく彼らの音楽を説明できないのだけど、ファンクを感じる乾いたサウンドと、日常と非日常の間を行き来する詞がぼくは大好きで、ベースボーカル前里氏のラップと相まって何処にもないオリジナルなミクスチャーロックを鳴らしている。




























他に似たバンドがいないからなのかなんなのか、ブッキングライブでは浮いて見える事もあるし、集客も決して多いとは言えない。けど、観に行く度に、かっこいいな〜〜!と、頬が緩んでしまう。

特に最近はまりかちゃんのドラムをはじめ、演奏のキレがどんどん増していっていただけに、大倉君の脱退はすごく残念だった。



でも重力2というバンドは続いていく。
これからも応援していきます。




重力2 web site -> http://juryoku2.com/